【祝】あさまのぶんぶんファクトリー 竣工!

  北軽井沢へ 

7月某日、浅間山北麓へ。
北軽井沢。
群馬県側でありながら、長野を通り越して、
北海道を思わせる気候と風土。
この日の浅間山は残念ながら雲の中。
その全貌は見えなくても、
圧倒的な存在感は、伝わってくる。

 

浅間山は雲の中だが、確かな存在感がある。
浅間山は雲の中だったが、確かな存在感がある。


今回のお話は、薪であたためたお風呂屋さんを押し並べて紹介している、
入浴主体の当サイトを少し超越して、
その薪がどのように作られているか、どんな思いで作られているか。
に踏み込みます。薪が主役の記事です。

  あさまのぶんぶんファクトリー竣工 プレスツアー(2021年7月) 

本日の目的地は、こちら。
「あさまのぶんぶんファクトリー」
この地にある日本有数のキャンプ場「スウィートグラス」を運営する、
きたもっく社が手掛けた、
薪ボイラーによる、薪と製材の乾燥施設をはじめとした多機能工場。
竣工に合わせたプレスツアー。

 

あさまのぶんぶんファクトリー。木の匂いがあふれている。
あさまのぶんぶんファクトリー。木の匂いがあふれている。

事務所も手作りならではの工夫にあふれている。薪ストーブも。
事務所も手作りならではの工夫にあふれている。薪ストーブも。

驚くのは、このファクトリーが社内スタッフで内製されたということ。
現在の内製の限界値だとも。

手作りのファクトリーに隣接する、これまた手作りの事務所にて、
オンラインとリアルを並行で、
プレスツアーのプレゼンテーションが始まった。

まず、きたもっく代表取締役 福嶋誠さんが語るのは、
スウィートグラスのあゆみであり、きたもっくが見据える未来。
次に事業部長の土屋さんが、
提供しているサービスメニューの各種と最新情報を紹介してくれた。

 

きたもっくの歴史を語る、福嶋さん
きたもっくの歴史を語る、福嶋さん

きたもっくの事業マップを解説する、土屋部長。お隣は「ルオムの森」店長の日月さん。
きたもっくの事業マップを解説する、土屋部長。お隣は「ルオムの森」店長の日月さん。

きたもっくの事業の広がりを俯瞰図でみると、
あらゆる事業が、山から流れるようにつながっている。
つながっていて、すごいですね。と言うと、
昔はあらゆるものが地域でつながって、循環していた。
現代社会がそれを分断してしまったものを、繋ぎなおしているだけだ。
それゆえ、時には現代の産業の壁をぶち壊すこともある。
とのことであった。

厳しい言葉が出てくるのは、常識にとらわれず、
自然に向き合い、自然に問うていく覚悟を決めた者の厳しさだ。
この地の自然、圧倒的な浅間山がそびえる。
そこから出てくる、きたもっくの理念がこちらである。
The future is in nature. 

  ファクトリー見学へ=3 

さて、今回のトピックである「あさまのぶんぶんファクトリー」の話題を、
地域資源活用事業部 福嶋淳平部長から解説いただき、
現場の見学に移る。
特徴的なカラマツの耳付き挽板の外壁も、
常識にとらわれない、内製ならではのアイデア。

お披露目の中心となるのが、2台の薪ボイラーを熱源とした、
薪と製材の乾燥システム。
この地の気候と材に合わせ、独自に開発されたものだという。

2台の薪ボイラー。薪乾燥用の温風ボイラー(右)、製材乾燥用の温水ボイラー+貯湯タンク(左)
2台の薪ボイラー。薪乾燥用の温風ボイラー(右)、製材乾燥用の温水ボイラー+貯湯タンク(左)

薪乾燥用の温風ボイラー(韓国NMG)は、あえて温度を上下させる間欠運転。
製材乾燥用の温水ボイラー(オーストリアVIESSMANN)は貯湯槽と組合せ、
24時間、安定的に温めている。
壁に張り巡らせた温水菅と、日本初採用となる斬新な蓄熱材を備えた壁、
また製材乾燥室へは薪乾燥室からの小さな通用口で出入りするなど、
きっと、木材業界の人が見でも驚くような、
独自の工夫が多数みられる。

製材乾燥の余熱を利用し、ハチミツ保管庫も隣接。
年間を通してハチの巣と同じ温度を維持し、生ハチミツを保管できる。

すでにファクトリーの建屋には、木工機械の並ぶ加工場が移設されていて、
ツリーハウスやTAKIVIVAなど、自社物件の造作をここで行っている。
また「あさまの薪」の加工場も近日この場所に移設される予定。

・・・

先の話も決まっている。
来年には、日産100m3という日本最大の薪加工ラインがここに新設される。
また、大径木に対応した製材所の建設が進んでいる。
ここ長野原町で、製材所の鋸が回るのは、
実に40年ぶりだという。
これには胸が熱くなる。
かつて、経済社会の流れの中で一度は消えた産業が、ここで再び新しい形で、
全国的な最先端事例として再始動する。
これはまさに、常識をぶっ壊して、いちから作り直して生まれたものだ。

今日はこちら、あさまのぶんぶんファクトリーの完成お披露目会であったが、
これはまだ始まりに過ぎず、
これから楽しみなことがどんどん広がっていくことを大いに予感した。

林業の現実に目を向けると、補助金単位で山が整備されたり、
バイオマスボイラーが導入されたりという事も多いが、
当事業は、補助金を使わずに黒字化している稀有な事例でもある。
山で木を切り出すところ(入口)と、
様々なサービスの形で提供するまで(出口)を、
同じ社内で担っていることは大きいと、福嶋部長。
工夫か凝らされ、プライスレスともいえる豊かなサービスに繋げられているから、
言ってみれば、出口で相応の売り上げが取れ、それが山に還る。
林業の6次産業化のお手本事例として表彰もされている。
そして森林サービス産業というワードも連想したが、より本業の林業に軸足が置かれている印象。
通常の林業が50年伐期であるなら、ここでは100年を見据えている。
あくまで、浅間北麓という当地の自然のサイクルの中で、
持続可能な範囲で、木の付加価値を最大限に引き出そうと、試みが続く。

  スウィートグラスによりみち=3 

夏休みなので、キャンプ場スウィートグラスは大盛況。
そこここで薪の火が焚かれ、おいしそうな匂いがする。
この薪こそが、地域エネルギーの血流として、
きたもっくのサービス網を、上流から下流へとめぐり、
人々を温め、笑顔にしている。それを目の当たりにした。

ここでようやく、お風呂の話。
スウィートグラスには、宿泊者専用のセルフ式のお風呂があり、
1日遊んで汚れても安心。
お湯はもちろん、薪焚きのやわらかいお湯!

この地でゆっくり育った広葉樹が、さまざまな木製品に加工され、
その残りが、薪に加工されていく。
さらに細かい木くずは薪ボイラーで焚かれ、あさまの薪をパリッと乾燥させる。
広葉樹の森は萌芽更新で、ゆるやかに次の世代へ向かっていく。
「あさまの薪」があるから、ここでキャンプしたい。ここで別荘を建てたい。
そうした理由に申し分ない。

・・・

厳しい自然と本気で向き合い、
自らに厳しく生きる人たちが創り上げてきたこの場所は、
訪れた人を心からやさしく包む、温かい空間と時間に満ちていた。

・・・

次は、冬にここに来よう。
寒さが人を温める、北海道のような、フィンランドのような、
でも、ここだけにしかない、
本当は身近な自然の中にあるはずの、未来に会いに来たい。

薪焚のゆ(キャンプ場Sweet Grass内)

業態 キャンプ場+コテージ宿泊
所在地 群馬県北軽井沢
地エネ種類 logo_02_biomass 木質バイオマス
最高に居心地のいいキャンプ場「Sweet Grass」の一角に、宿泊者用の貸切風呂があるのが嬉しい。予約しておけば汚れても安心、アウトドアアクティビティを思い切り楽しめます。薪ボイラーによる「薪焚の湯」です。