大正湯(八幡浜) 業態 銭湯+ゲストハウス 所在地 愛媛県八幡浜市 地エネ種類 木質バイオマス 大正4年創業の老舗銭湯の姿を今に残す、洋風建築の美しいレトロ銭湯。一度閉業し、八幡浜から銭湯がなくなったが、2016年に改装して復活を果たした。今ではドミトリーを備え、地元の人も旅人も訪れる人気銭湯となっている。
伊予の湯治場 喜助の湯 業態 スーパー銭湯 所在地 愛媛県松山市 地エネ種類 太陽熱 松山駅前にそびえる商業ビルの中にある充実の温泉施設。これが「現代の湯治場」か、各種温泉設備の充実ぶりだけでなく、休憩室、仮眠室、喫茶や食事処も整い、驚異的コスパで利用できる。早朝~深夜営業しているが、仮眠でいいので宿泊利用したいのにできないのが残念。併設する立体駐車場の屋上に、国内最大規模の太陽熱温水器が設置されている。
中川村憩いの家 望岳荘 業態 日帰り入浴+宿泊 所在地 長野県中川村 地エネ種類 木質バイオマス 南アルプスと中央アルプスのはざまで眺望に恵まれた「日本で最も美しい村」連合の中川村の入浴施設。ハチミツが特産品なので(ハチの子も?)、ハチ博物館が併設され、世界最大のハチの巣が展示されています。
間山温泉公園 ぽんぽこの湯 業態 日帰り入浴+ログコテージ 所在地 長野県中野市 地エネ種類 木質バイオマス 中野市から北アルプスまで一望する眺望に恵まれた日帰り温泉で、露天風呂が爽快。「ぽんぽこの湯」の名前の由来は、当地出身の著名作曲家・中山晋平さんの「証城寺の狸囃子」にちなみます。「しょ・しょ・しょうじょうじ」「ぽんぽこりんのぽんぽん」と露天風呂で歌ってみてください。
柚木慈生温泉 業態 日帰り入浴 所在地 山口市徳地柚木 地エネ種類 木質バイオマス 知らなければ通過してしまう素朴なたたずまいながら、全国的に珍しい濃い炭酸泉を堪能できる湯治の名湯。浴室の床は温泉成分が析出してザラザラしている。温泉成分が濃すぎるため加水している。本当は人に教えたくない、絶品の秘湯。
西彼保健福祉センター 遊湯館 業態 日帰り入浴 所在地 長崎県西海市 地エネ種類 木質バイオマス 西海市の西彼町側にある公共の温泉施設。「長崎オランダ村」の近く。リーズナブルにこの褐色の温泉を楽しめるのは嬉しい!※写真は西海市ウェブサイトより引用
三養基いやしの郷 湯楽庵 業態 日帰り入浴・貸切風呂 所在地 佐賀県みやき町 地エネ種類 木質バイオマス+太陽光発電 日帰り入浴施設として珍しく、大浴場とは別に15室もの家族風呂(貸切風呂)があり、むしろこちらがメインといえる業態。大浴場ではサウナあり、家族風呂では露天風呂の浴室や、すべり台つきの浴室などバリエーションがあり、家族で楽しめる作りになっている。湯上りには畳敷きの休憩室でのんびりしたい。
豊田市里山くらし体験館 すげの里 業態 里山体験・研修施設(入浴施設ではありません) 所在地 愛知県豊田市新盛町 地エネ種類 木質バイオマス+太陽光発電 里山に立地する体験施設という形態。農林業や自然観察の体験イベントのほか、合宿での宿泊利用もでき、これからの時代はワーケーションにも需要がありそう。自然に触れ合うアクティビティのあとは、薪ストーブ、薪ボイラーで焚くヒノキ風呂のある体験館でくつろげます。
布引観音温泉 業態 温泉旅館+日帰り入浴 所在地 長野県東御市 地エネ種類 木質バイオマス 千曲川がまだ断崖を流れていく小諸で、崖に張り付くように立つ名勝が布引観音。ここに沸いた比較的新しい温泉が、布引観音温泉です(1976年湧出)。源泉掛け流しの温泉と、布引深層水の交互浴が絶品です。